![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
こんにちは! 今日も多数の書きこみをありがとうございます。まず、子と親の価値観は全然違うというご意見に「うんうん。確かに」と深く頷いてしまいました。 たとえばうちの両親は非常にまじめな消費者です。宣伝文句に実に忠実に反応します。たとえば父の場合、映像はソニー、洗濯機はSANYO、掃除機は日立、音響は山水、バイクは本田、車は日産、時計はセイコーという具合にトップブランド品をせっせと買います。 母はさらに物欲大権現状態です。押し入れを開ければどーんと客用布団が何組も。「おかあさん、我が家にこの二十年の間で、いったい何人お客様が泊まりにいらしたかしら? 」と聞くまでもなく、それは一、二回程度のこと。なのに夏、冬、の客用セットが何組もある! 布団だけでもこのありさまですから、我が家は「ああ、狭すぎる、モノがありすぎる、なんとかしてーっ」て状態ですね。服や着物はもちろん、電動ごますり器まで……。「旅館でもないのになんで? 手ですればいいのに」と娘のわたしは思うのですが。 つらつら考えるに彼らはインフレ社会で人格形成、財産形成し、高度成長期に次から次へと家電製品登場したので、「買わねば〜」モードに入っているんですね。 「まったく、野放図に買い集めて! あとを引き継ぐ息子、娘は親の買い集めたモノとどう付き合っていけばいいの? 遺言にはそのことをしっかり書いといてよね」と思っているんですが・……。 わたしは生まれてからずっと、待てば待つほど安くて良いものが買えた体験が強烈に身に染み付いているデフレ経済型人間なので、モノを買うより現金がある方がいいように思います。母は特に「早く買わなきゃ」モードなので「なんで? 待てばそのうち安くなるのに」と思う私と、意見が合いません。母の頭には、買い集めたモノが陳腐化するという発想がほとんどない点が、娘でありながら信じられない私。彼女にとって豊かさとは「モノ持ち」であること。わたしの思う豊かさは「時間持ち」であるということかもしれません。 親の年収をずっと越えていた当時、20代後半から30代半ばの私に対して、父は機嫌が悪かったんです。でもバブル崩壊の時、わたしが損して落ち込んでいると、俄然元気になったので「イヤなオヤジだな」と思ったことがありました。でも、「オヤジにこんな子どもっぽいところがあったなんて」とおかしくもありました。 ちなみにこれもわたしの持論なのですが娘は父とそっくりな男性と結婚してしまう。息子は母とそっくりな嫁をもらってしまうように思います。だから、嫁ぎ先には自分とそっくりなお姑が鎮座します。未婚の方はお覚悟めされよ〜。(親と自分のことが好きなら恐れるに足りず。大丈夫です) |
株式評論家 CFP |
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |