![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新銀行を意味あるものにするには昨日の時点では、YESよりもNOが多いという結果でした。コメントのほうでは、mkoさんやなべさんが指摘されている「税金のムダ使い」に関する懸念が目立ちましたね。この点については、「新銀行の経営がうまくいかない場合、損失は東京都が負担する可能性が大きい」ということが前提ですから、つまりは新銀行の経営について否定的な見方をしている方が多いということなのでしょう。仮に、経営に問題がなければ、単なる杞憂に終わってくれますが……。 ところで、中小企業の経営者にとっては、新銀行に対する期待は、当然、大きいでしょうね。彼らにとっては、銀行の数は多くても、「自分たちに融資をしてくれる銀行は少ない(もしくは、ない)」のが現状です。それを標榜する銀行が登場するわけですから、これは大歓迎! というところでしょう。一方で、tomotomozさんの「りそな一行がなくなったところで」というご意見は、預金者としての立場に立ったものですね。一般の預金者としては、「お金を預ける」銀行はたくさんあるのですから、おっしゃるように「りそな」がなくなっても困りません。でも、「りそな」から融資を受けている中小企業は、「りそな」の存在自体がなくなった場合、資金繰りが立ち行かずに倒産してしまうかもしれません。立場によって、「銀行の救済」という問題に対する意見は異なってくるのでしょう。 話を東京都の新銀行に戻すと、「預金者の立場として、みなさんは利用するでしょうか? 」。昨日も取り上げたのですが、再度、みなさんのご意見をいただきたいと思います。預金者からそっぽを向かれるようでは、この新銀行の意味はありません。中小企業に対しては、新銀行の設立ではなく、東京都の「保証」を付けることで、民間金融機関が貸しやすいようにもっていったり、新銀行を経由してではなく、東京都が直接融資を行うという方法もあるはずですから。 利用する人が少なければ、新銀行の経営はうまくいきません。そうなった場合、懸念される税金の投入もあり得るでしょう。みなさんは、新銀行ができた場合、口座を開いて利用しますか? |
ストックアンドフロー代表 |
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |