![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
円高になりやすい時期を知っておこう本日は、昨日お約束したとおり、為替予想や外貨購入のタイミングをどう考えればいいかという点について、書かせていただきます。 まず、ぜひとも押さえていただきたいのは、「年に2回、円高になりやすい時期がある」という点です。具体的には2〜3月と、8〜9月。つまり、企業の決算期の直前ですね。この時期には決算対策や資金繰り対策上、「海外(米ドルなど)で運用している資金を、円に戻して国内に送金する」という動きが強まります。この結果、ドルが売られて円が買われますので、円高(ドル安)になるというわけです。 また、2月と8月の中旬には、日本が大量に保有する米国債の利払いがありますので、米ドルでもらった利息を円に替えて国内に送金することも、この時期の円高に一役買っています。ちなみに、このように資金が自国に返ってくることを「リパトリエーション」といいます。人は盆暮れに故郷に帰りますが、お金(日本円)はこの時期に里帰りするわけです。 実際、過去のデータを見ると、この時期にはかなり高い確率で円高になっています(ここ数年はほとんど100%)。そうなると、少なくともこの直前である(つまり短期的に円高になりやすい)1月や7月には、米ドルを買うのは避けるべきだということになりますよね? これだけ知っておけばまず合格! あと、ブッシュ政権誕生後は、大ざっぱに言って「5円の幅」で円ドル相場は動いています。ですから、115円を割ると110円まではあっという間だろう、ということを9月に入ってから浅井は主張していたわけです。110円も割った現在、105〜110円のレンジになったと考えています。そして、来年は、105円も超えて、1ドル=100円までの円高があり得るというのが浅井の予想です。 最後に、れじ子さんが投稿してくださったように、いろいろな面から比較して、「頑張っているな」と思われる金融機関をみんなで応援(=利用)することが大切。何かいい情報があったら、どしどしお寄せくださいませ。 |
ストックアンドフロー代表 |
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |