![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1万円を割り込んだ株価総選挙前までは1万円台で安定しているかにみえた株価ですが、このところジリジリと下がり続け、週明けの今日(17日)、ついに1万円を割り込み、9,786円になりました。選挙後の1週間で1,000円近く下がったわけです。株価が下がった原因は、日米の景気の先行きに対する警戒感などから、外国人投資家や個人投資家が売りこんでいることであると言われていますが、その底には、政治に対する大きな不信感があると思われます。 みなさんのご回答を見ても、binkoさん、daisy-anさんに代表されるように、政治体制が少々変わったところで、わが家の暮らしがよくなるとは思えないという方が圧倒的ですね。わたし自身も、民主党の躍進に期待しつつも、早期に暮らしがよくなるとはとうてい思えないでいます。いまいくんがおっしゃっているように、早急に求められるものだけでも、景気回復、雇用および収入の安定、教育費の軽減(あるいは国庫負担)、年金制度の前向きな改革など数多くありますが、これらの問題が解決できるような政治には程遠いのが現状です。ずばり、chibitaxさんがおっしゃっているように、頼りにできる政治家がいなさすぎるの一言につきますね。 それでは、わたしたちの暮らしをよくするためにはどうすればいいのか。わたしはやはり国民の一人ひとりが、一つひとつの問題に対して、しっかり学び、考え、行動することではないかと思います。非常に抽象的な理想論と言われるかもしれません。しかし、不平不満を言い続けていても仕方ない。日本をよくするための具体的な提案を、私たち自身が行っていくことが必要ではないかと思うのです。 わたしたち国民は、どのような制度を望み、どのような改革を望んでいるのか、そのためには何をしなければならないのか。身近な人たちとグループを作って、たとえば公的年金制度について、たとえば教育費について、たとえば消費税について、話し合うのもいいでしょう。その席に、地元選出の代議士を呼んでみるのもいいと思います。そうした会合に積極的に参加してくれるような政治家でなければ投票しない、というくらいの気持ちがあってもいいのでは? 国民の率直な意見や要望が政策に反映されていくような体制つくりが必要ではないかと思っています。 ところで、今回の選挙では「マニフェスト」が盛んに論議されましたが、みなさんはそれぞれの党のマニフェストをお読みになったでしょうか。マニフェストについてのご意見もお聞かせいただきたいですね。 |
家計の見直し相談センター |
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |