![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「環境」「人」「状況」「結果」みなさん、モチベーションには関心をお持ちですね。特に仕事においてモチベーションを持てなかったり、どうしたらよいのだろうと悩んでいるケースも少なくないのかもしれません。第1回目の本日はまず、「外圧的動機」とは何なのかについて、考えたいと思います。モチベーションに関係する外圧は4つ存在します。それは「環境」「人」「状況」「結果」です。 ます「環境」。これがよければ、それがハードであろうとソフトであろうと、モチベーションにつながるものですね。そして、次に「人」。わたしたちのモチベーションはセルフイメージに左右されています。そして相手のセルフイメージをプラスにできる人がコーチ力がある人なのですが、わたしたちが一緒に仕事をする相手、同僚、上司など、その全員にセルフイメージを高める人が揃っているということは少ないでしょう。上司に、人にやる気をなくさせるような発言や振る舞いをする人はいませんか? そのような人はコーチ力がないということですし、また周りの人のモチベーションを驚くほど下げてしまうのです。 「状況」という外的要因も人のモチベーションを決定します。たとえば、原稿の締め切りであったり、プレゼンの締め切りなどは追い詰められているからこそ、徹夜でがんばることが自然とできませんか? また、スポーツでもよく、廃部が決まった年に優勝することがあり、有終の美と報道されることがあります。しかし、冷静に考えれば、廃部という状況があって初めてモチベーションが上がるようなチームだから、廃部になったのではないかと思ってしまいますが……。 そして、最後が「結果」です。結果が出れば、わかりやすくモチベーションが上がりませんか? しかし、結果は自分でコントロールできるものではないので、結果によりモチベーションを決定している人は、いつも自分のモチベーションにアップダウンが出てしまいます。さて、自身を振り返って、自分のモチベーションがどのくらい外圧に左右されているのかを考えてほしいと思います。なるほどと思い当たることがあるでしょう。明日はこの外圧にどう考えれば、ストレスとなりにくいのかについて触れたいと思います。 |
スポーツドクター |
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |