![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「人に優しく」8割を越す方々がYesと答えてくださってのスタートとなった、ビジネス・マインド。みなさんに伺う前に、わたし自身のことについて語らないと失礼ですね。 「人に優しく」……この言葉がいつでも真っ先に浮かんでくるようになったのがいつごろからだったのか、今はもう定かには覚えていませんが、わたしのさまざまなシーンでの行動や発想は、常にこの言葉に集約されているような気がします。 最終目標の位置にいる人にとってのベストが、わたしにとってのベストです。それは、クライアントさんのその先にいらっしゃるお客さまであったり、数年後の消費者であったり、はたまた目の前にいる後輩の未来像でもあったりします。 プロバイダーの広報を総括していたころ、わたしのリクエストをただただ形にするだけだった代理店担当者に「独自の提案がなく御用聞きしかできないのなら、もう結構です」と言ったことがありました。彼らに考えてほしかったのは、わたしたちの顔色ではなく、ユーザーさんたちのニーズだったからです。そのきつい一言は、実は、彼らにとって本当の意味で優しい言葉であったはず。それを介さない担当者なら、本気でお払い箱にしようと考えてしまうのが、わたしなのです。 Webの検証をしていると、素人並みのクォリティーでプロの料金を取る制作会社が多いことに気付き、憤りを感じます。クライアント担当者が技術にうといのをいいことに適当な仕事で納めるのは、まったくもって人に優しくありません。死活問題なのであれば、なおさら、もっとレベルアップの努力をすべきです!とストレートに言ったこともあります。 逆に、その先にいるお客さまにはどうでもいいことなのに、自己満足や自社満足(?!)のために延々こだわる人たちもいます。そういう場合は、いい加減にやめましょうとお話ししたりもします。 世の中、もっと要領よく生きている人が多いのだろうと思いながらも、そこだけは譲れません。シーンによって姿かたちこそ変われど、そこがわたしのビジネス・マインドなのでしょう。 さて、みなさんのマインドですが、初日からすばらしい投稿が続いていますね。 仕事を始めて10年前後の一番現場で活躍できるタイミングで「協力」とおっしゃる靖さん、前例のないプレッシャーを後輩への思いやりに変え「前例」とおっしゃるのほっちさん。30代前半のお二人は、とても具体的なマインドですね。 対称的に、わたしと同じように仕事を始められて20年前後になる40代のいまいくんさんやKylinさんは「好奇心」「デザイナーごころ」という、精神面でのマインドをお持ちになっています。 そう考えると、そのちょうど中間でいらっしゃる月の猫さんの「模索中」は、なるほどな、と思ったりしませんか? 30代前半で具体的なマインドを持って仕事をしてきて、そろそろ精神面でのマインドに切り替わろうというタイミングなのかもしれません。 具体的なマインド、精神的なマインド、あるいは「こんなふうに模索しています」、どんなことでも結構です。引き続きの投稿、楽しみにお待ちしていますね。 |
ビジネスコンシェルジュ |
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |