![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ツボは気が出入りする門戸こう不景気が続くと病気なんかしていられないと思うのか、余分な医療費をかけられないと思うのか、世の中やたら健康ブ−ムです。テレビの健康番組や雑誌がこぞって身体に良いことを紹介していますが、ツボもかなり取り上げられています。でもちょっと首をかしげたくなるような紹介の仕方をしているものも見受けられます。今日はまず、ツボの概念についてお話ししましょう。 ツボというのは東洋医学では気の出入りする門戸と言われています。気は目に見えないものですが、「元気・気分・やる気・気が抜ける・気が重い」など、「気」のつく言葉はたくさんあります。はっきりしたことはわからないものの、「気」の存在を感じている証拠と言えるでしょう。 「気」とは今の言葉で置き換えれば生命エネルギ−のことです。さらに東洋医学では血液や体液、分泌液なども生命活動に欠かすことができない物質と考えています。これらを「気・血・水」と言っています。気血が何の妨げもなく身体をめぐり、水の余分な貯留もないとき、健康であると考えます。気血の流れが滞るようなことがあると病が生じてきます。その滞りの反応が出てくるところがツボ(経穴)であり、そのツボを刺激して気血の流れをスムーズにしてやれば病気や障害が治り、健康を取り戻すことができるわけです。 そしてこの「気・血・水」の巡っている道筋を経絡と呼びます。経絡は14本あると考えられており、身体の正中を通るものが2本、そのほかは手から始まるものが3本、手に終わるものが3本、足から始まるものが3本、足に終わるものが3本あります。この経絡を鉄道と考えるとツボが駅に相当するわけです。Chikako-Hさんの若さを保つツボ刺激というのは、ツボというより顔の筋肉の刺激ですね。肩凝りに使っているところは「合谷」という有名なツボですが、押し方で効果がまったく違います。しょうっちさんの言うようによくわからずに押しても良くないということはありませんが、効果がないということはあります。ツボを正確に取るって結構難しいのです。 |
鍼灸師・医学博士 |
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |