![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ベビーシッターがより身近にベビーシッターを利用したいと考えられている方が全体の68%となっていますが、この数字はまだまだベビーシッターについてご理解いただけてないということなのかなと感じました。ベビーシッターを派遣する事業を行う者として、反省しながら課題としていかなければならないと思っています。また、みなさんのご意見は二つに分かれていて、一つは、実際に利用されている方から、利用するにあたってのシッターへの信頼性や融通が利かないことへの不満。もう一つは、利用したくても利用できないという方からの料金的な問題や情報量の少なさの指摘でした。 まず、シッターへの信頼について。過日、海外のニュースで幼児に虐待加えるベビーシッターの映像が何度も流され、私も大変ショックを受けました。シッターのレベルは、会ってみないとわからないですし、何をもって信頼するのかも一様でありません。ですから、周りの友人や子育て中のママたちに聞いたり、ホームページを見るなど、あらゆる方法を使って情報集めをしてみてください。また、ベビーシッター業者の情報は、厚生労働省指導下に全国ベビーシッター協会(Phone:03-3797-5020)という社団法人があり、全国150余の業者が登録されていますので、そこで尋ねればいろいろと知ることができます。ぜひ電話してみてください。 次に、融通性について。これは、急に熱が出たから来てほしいとか、時間を変更してほしい、訪問先を変更したい、などといったことへの対応についてだと思います。これらは、各社のシステムによって異なりますので、一つひとつ直接確認していくしかないと思います。ベビーシッター会社は大小さまざまで、対応の仕方やキャパにも差があります。まず、パンフレットや料金表を取り寄せ、比較検討してみるとよいと思います。また、お試しコースなどを用意しているところもありますから、まずはトライしてみてはいかがでしょうか。 そして、料金について。ベビーシッターは、ファミリーサポートや保育ママ、保育所の一時保育などと異なり、シッターが1対1でケアしますので人件費がどうしても大きくかかってしまいます。現状では、1時間当たりで1500円前後というのが東京都内の相場になっています。投稿にもあったように、ベビーシッターの仕事が地域の年輩の方や学生さんたちにより身近になり、実際に活動してもらえる仕組みが自治体レベルでできるようになると良いなと、私も切に思います。 ベビーシッターの仕事は、病幼児の保育や0歳児の保育、産褥期の保育など、専門性を必要とする仕事が多く含まれています。人材の養成や確保など会社レベル、協会レベルで努力していますが、今回いただいたご意見からは、まだまだベビーシッターそのものの存在が浸透していないということがよくわかりました。協会でも近々ベビーシッター業者を集めて、地域ごとに子育てママたちに説明会を開くなど広報活動を計画しています。これからも、もっと身近に、もっと気軽に子どもを預けられる人を見つけられる方法を具体的に考えていかなければ、都市型生活者の方々の育児は大変なことになると実感しています。明日は、国・地方ベースの補助金制度について、お話したいと思います。 |
キッズガーデンマミー |
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |