![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
“あいうえお”をはっきりと音にしよう!
皆さんは、大きく口を動かして、「あ」「い」「う」「え」「お」と母音の発音を練習したことがあるでしょうか。小学校一年の国語の時間に大きな声を出して、「あいうえお」と練習したように思うのですが、最近ぼそぼそ不明瞭な声でしゃべる人が、多いように感じます。何故なのだろうと口元を観察していて気が付きました。唇が平べったく、腹話術のようにあまり動かないんですね。表情も寂しげで貧相な感じもします。 投稿の数字でみると、唇をちゃんと動かしている人が45%、動かしていない人が55%と集計され、動かしていない人が少し多いですよね。動かさないと発音発声に影響しそうという横浜の琴祐さん、意識してなくて言うことが聞き取りにくいと言われたこともあるというpagiさんの意見に代表されるのですが、口は音を出す楽器の一部ですから、ちゃんと形が作れていないと、いい音が出ません。特に横には唇が動くのですが、縦に大きく開けず、唇もしまり無く緩んだままなので綺麗な縦長の丸にならず、一番明瞭な音「あ」の音が、はっきり出せないようです。動かそうと意識しているけど、うまく動かせないというmikakaさん、意識しているけどきちんと動かせず、緊張したりあせると、ますますはっきり話せず、もごもごして悩んでいる東京のぶう太郎さんの場合は、動かしていなかったので、口の周りの筋肉が衰えて思うように動いてくれないのかなと思います。「筋肉は使えば使うほど発達するが、使わなければ衰えてしまう」という法則があるように、使わないと動かなくなってしまいます。普段から開いて閉じる。前に突き出したり、すぼめたりと左右、上下と偏らないように動かすことが必要です。口の周辺にはたくさんの筋肉が集中していますから、衰えると影響は大きいのです。 口をしっかり動かしていることで、発音もよくなるし、声も伝わり易くなったというのは、東京の小林さん、mladybirdさん。お二人とも演劇のトレーニングで身に付き、今でもプラスの効果があるそうですが、一度身に付くと習慣になるものです。はっきりした発音、聞きやすい声は、相手にプラスの印象をもたらす要素になりますから、唇を動かして「あいうえお」今日からしっかり声を出しましょう。 |
フリーアナウンサー・フェイスニングトレーナー |
|
|
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |