![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
好きな音楽に性格が表れる?「いる」がなんと80%を超えましたね。イー・ウーマンに参加しているみなさんは、わたしが思った以上にクラシックが大好きなようで、すごく感激です。ましてや、室内楽などの普通では難しいと敬遠されがちな分野が登場して、かなりじっくり聞いていらしゃる方が多いことがわかります。 不思議なもので作曲家から入る人も、演奏家が好きになる人も、一つの大きな流れからは外れません。それは、どんな天才的な演奏家でも得意、不得意な作曲家がいて(または向いている、向いていない)、そのために作曲家・演奏家どちらから入っても、選んだリスナーが心地よいと思うものが重なるのです。 一昔前に、3大テノールのファンの性格占いというのがあって、読んでいて笑ってしまいました。パバロッティのファンは豪快で宝石は大きな石が好き。ドミンゴのファンはロマンティストでファッションにすごくこだわる。カレーラスのファンは知性を重視し、オーソドックスなファッションを好むとか、そんな内容だったと思います。これの信ぴょう性はともかく、その人が好きな音楽に性格が表れるかもしれませんね。 リスナーが自分にぴったり合った、心地よいと思える音楽にめぐり合えるのは幸せなこと! 特にクラシックにはヒーリング(という言葉でくくるのは好きじゃないのですが)の効果、そして気持ちを鎮め、心を浄化させる力があると言われます。わたしのような演奏家のはしくれも、みなさんから「あの演奏で嫌いになった」と言われないよう、しっかり精進しなければなりません。 わたしはひとまず、11月7日(金)19時開演の池袋・東京芸術劇場でのラフマニノフピアノ協奏曲第2番の演奏が成功するよう頑張ります。 そしてクラシックにたいするイメージはまだまだ難しい、とか子どもの頃のピアノレッスンで嫌いになった、学校の音楽の時間がおもしろくなかったなどの原因で敬遠する方が日本には少なくないと思います。 しかし、きっかけ(ご縁)があって好きなクラシックの作品に出会うことがあれば、もともと素晴らしい音楽ですから、素直な気持ちで好きになることができるもの。そこに感動があり、出会えたことの幸せを感じられるなんて素晴らしいことですね。 しかし、クラシック音楽には学問的な要素が含まれているのも事実です。歴史的な考察、演奏スタイルの研究、楽曲のアナリーゼ、など、知的にいくらでも掘り下げていくことができる領域です。そのためか、クラシック音楽の聴き方が「批判的」「評論的」なリスナーがまだまだ中心的になっています。それはそれでよいのですが、もう少し素直な気持ちで(先入観なしに)聴く環境を演奏者の側も配慮できたら、リスナーが増えると思っています。 ewomanサーベイで他の人の意見を聞いて「へー、わたしもそれ聴いてみようかしら」と思ったご意見もあったのではないでしょうか? これをきっかけとして、みなさんにまた好きな作品や演奏家が増えればうれしいです。ありがとうございました。 |
ピアニスト |
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |