![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経済は国民一人ひとりの経済活動UMLさんへ身の引き締まる思いがします。応援したい企業の株を買いたい、企業の成長を株価を通して一緒に実感したい。どちらも素晴らしい、まさに今の日本の資本市場に望まれている理想的な個人投資家の考え方だと思います。そういう行動があって初めて、コーポレート・ガバナンスが機能するのだと思います。そのような個人の期待に応えられない企業。しかしそこで諦めないで下さい。皆さんの声が、牽制が企業を正しい方向に向け、育てていくのだと思います。これからも日本の個人投資家のお手本になって下さい。 ピュアーさんへありがとうございます。おっしゃる通り。みんな資本市場、民主主義の国に生活している以上、株価や為替に関係なく生活することはムリなのです。株を買わずして銀行に預金をしている人も、その銀行が株や債券に投資をして運用しているのですから。是非お始めになることをお勧めします。 あるばーとさんへ再び深い御意見ですね。株はオモシロイもので、株を買うということは、経営へ参加するという側面と、値段が上がったり下がったりするモノを買うという側面とがあります。タイムマシンに乗って過去に戻れれば、どんな株でも利益を上げることができます。“バイ・ロー・セル・ハイ”すればいい訳ですから。買えない企業はあっても、買えない株はない訳です。ですから買い時かどうかは、企業の成長性だけでは完結しないかも知れません。ある企業の成長性が一定であると仮定すると、株価が低いほど買い時になります(当たり前ですが)。その意味で今は株を通して企業に関わり始めるいい時期かも知れませんね。 雑賀さんへアメリカは上場企業時価総額の総和がGDPとほぼ同一、日本では半分しかありません。日経平均が6000円となると、いよいよ大変、時価総額和はGDPの3分の1程度になってしまうでしょう。日本企業のコーポレート・ガバナンスの問題などを考えると、一概にGDP比だけで割安を語れませんが、そうは言っても流石にそれは買い時だと思います。構造改革がされないで売られるのではなく、構造改革が断行されて、一時の痛みで6000円まで売られる時があれば、それは「買い時」だと思います。 mamyoshiさんへ自分たちが納得できる商品やサービスを提供する会社の株を買うというスタンスは、理念的にも正しいと思いますし、精神的な安定が担保されるので動揺が少なく、結果的に経済リターンを狙う投資行動としても間違いを起こしにくくなると思われます。 外貨については、ボーダレスの国際社会である現在、「近い将来に使用予定がない」と思えても、実は生活必需品の原材料が輸入品だったなどということもあるものです。一世界市民として、主要外貨の資産は少しでも持つことを御検討されて下さい。 kuniwaka2001さんへなくなってしまってももかまわないくらいの額から始められたらどうでしょう? 株式でなくとも、ファンドマネージャーが運用してくれる投資信託だと1万円くらいから買えます。一度始めれば日々修行、というか勉強になって何かが掴めると思います。 summerstarさんへsummerstarさんは銘柄にお詳しいのだと思います。確かに個別銘柄という切り口でいうといまがマーケットの買い時かどうかはあまり関係ないのだと思います。ただベースとして向かい風か追い風かというのはあります。初心者の方にはうまく追い風を見極めてほしいと思います。下りのエスカレーターに乗りながら上に登るのは大変です。上りのエスカレーターに乗っていれば、頑張って更に歩いても、怠けて止まっていても、やはり上に上がっていきます。わたしは怠け者なのか、エスカレーターが上りか下りかというのが気になる方です。 binkoさんへこれは投資として考えた場合のご意見ですね。ではこういった考え方はどうでしょうか? 構造改革ともう聞き慣れた言葉ですが経済は国民一人ひとりの経済活動です。その結果がいまの株価だったりします。今は情報の格差がなく、自分の意見は何かしらの方法で言えたりします。危機感を持ちながら、ただそれだけでなく、各自が当事者意識をもった行動をすることが今のわれわれに求められることなのではないでしょうか。金を買うことは、確かに「日本売り」に対しては有効な手法です。しかし「日本を変える、良くする」ことはできません。株を買うことは、日本経済に直接作用していくことですから、完全にはうっちゃらない方がいいと思いますが、いかがでしょうか。 |
マネックス証券代表取締役 |
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |