![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本のそれはアメリカの手伝いか、国際貢献かYes、Noは、4対6。比率は昨日とほぼ同じですが、ここにきて、みなさんの最大公約数は「国際貢献はしたい、だけど、アメリカの言いなりでいいのか」といった意見に絞られてきたように思いますが、いかがですか。 昨日、イラク南部でイギリス軍の部隊が攻撃され、6人が死亡、8人が重軽傷を負いました。自衛隊の活動は「非戦闘地域」に限るというのが政府の言い分ですが、米英軍への散発的な攻撃は日ごとに増えているのが現状です。「戦闘地域」と「非戦闘地域」の線引きはできず、そのことを一つとっても、派遣の大義名分は崩れてしまっています。 そんな「戦闘地域」に自衛隊が出て行くというのはどういうことなのか。自衛隊は専守防衛が鉄則。どんな理屈をつけようが、憲法9条の問題は避けて通れない。みなさんの意見を拝見していると、そのあたりのことも含め、賛成、反対、どちらの立場の方も悩み、苦しんでいるようすが窺えます。 朝日新聞が今日の朝刊から「イラクと自衛隊」という連載を始めました。アフガンからイラク、一連の自衛隊派遣の構想の背景にアメリカのどんな意思が働いたかが窺える内容です。 その記事の中にもありますが、わたしは、日本がアメリカを支持することで、中東全体を民主化しようなどと思い描く、親イスラエルのブッシュ政権の戦略に乗っかってしまわないか気になります。それは、中東の国々に日本がどんな国に見られるということなのかと。 また、イラク戦争の1つの引き金は、フセイン大統領が、イラクの原油取引を、ドルからユーロ建てにすると発言したことだと言われています。日本が、「強いドル」に加担していくということは、どういうことなのかと。 結局、いまだに大量破壊兵器も見つからず、イラク戦争の正当性すら揺らいでいるのに日本は、アメリカとまったく同じように歩調を合わせています。しかし、周りから見ると、手伝いだけで、少しも国際貢献しているようには見えないという状況ではないのでしょうか。まさに、昨日もここで書いた、西部開拓時代の保安官のサポーターです。 こういう国際貢献で果たしていいのか。最終日、みなさんに最後の問題提起をします。本当の国際貢献とは一体どのようなものだとお考えですか? |
ジャーナリスト |
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |