![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もっと重要でおもしろいものに
今回の選挙をみなさんはどうご覧になったでしょうか。一般的な評価は、日本も2大政党制の第一歩を踏み出したというものでしょう。実際その通りだと思います。小泉首相も当日の開票番組の中継で「2大政党制に近づいてきた」とまるで解説者のように感想を漏らしていたのが印象的でした。投票率は伸びませんでしたけど、個人的には有権者は賢い選択をしたように思います。 全体のバランスもそうですが、個々の候補者の当落を見ても、実に素直な結果になっていると思います。知名度だけだったり、組織力だけだったりする議員は昔のように簡単に勝たせてもらってはいませんし、疑惑を抱えた候補者への審判はかなり厳しいものでした。 多くの有権者の声が直接結果につながっているのは小選挙区制のよさでもあり、候補者から見ると怖さでもあるのでしょう。大臣になってほしい人がいるか、という問いに対して、小沢一郎氏の名前も複数聞かれました。これは今回の選挙で見せた小沢さんの存在感も影響していると思われます。秀才で弁は立つがリアリティーに欠け、任せてだいじょうぶかなあ、と思われていた民主党に、清濁併せのむ現実感をまぶすことができたのは小沢さんの力が大きいでしょう。 その結果、政権選択選挙という民主党の土俵に自民党も乗らざるを得なくなったとも言えます。細川政権誕生を思い出します。複雑な連立の方程式を解いて、殿を首相に担いで非自民の政権をつくった立て役者は、間違いなく小沢さんです。ですが、政権内で次第に武村官房長官との溝が広がり、政権内がバラバラになっていたのも事実です。 一度じっくりと小沢さんにインタビューしたことがあります。鮮明に覚えているのは、小沢氏が怒った瞬間です。「なぜ小沢さんから人が離れていくのでしょう?」 この問いに対して小沢さんは表情を変え声を荒げて怒りました。実際小沢さんと同志だった人はなぜか彼のもとを離れていきます。小沢さんという人間の中に、人を強烈に引きつけ、そして去らせる何かがあるのでしょう。 民主党と合流することで、小沢さんはもう一度政権を取るという最後の賭けに出て、今回の選挙結果でまさにそれが射程距離に入り始めたと言っても過言ではないでしょう。最後はあっさり政権を投げ出した細川さんの時代とは状況も違いますし、国民の意識もあのころより熟してきているように思います。小沢さんが今後どう振る舞うのか、民主党への貢献と副作用のバランスはどうなるのか、次かあるいは次の選挙でその結果も見えてくるかもしれません。個人的にはそんな興味もわいてきます。少し話がそれました。 みなさんの投稿を読ませていただいて、「大臣にしたい人がいる」という人のほうがかなり多いことに驚きました。しばらく前なら「いない」という答えが多かったのではないかと思います。選挙のすぐあと、ということも影響しているでしょうが、具体的な顔が見える政治家が増えてきたのかもしれません。以前のように、実力よりも、まず「自民党株式会社」の年功序列で大臣が選ばれた実につまらない時代から考えると、期待される人材が大臣になる可能性が高くなってもいることも「いる」という答えにつながっているのでしょう。 また、官僚がやっていた時代から、政治家がリーダーシップを取らざるを得ない時代になってきていることの裏返しとも言えると思います。今回の選挙は、後に考えても大きな意味のあるターニングポイントの選挙になる可能性があります。 僕は、政治は国民の実感として、もっと重要でおもしろいものになっていくと思います。それは「大臣にしたい人がいる」という答えがさらに増えることにつながるでしょうし、「2世」ではない人の中で、政治家にそして大臣になりたいという人が増えることにつながっていくといいと思います。 |
TBS外信部 記者 |
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |