![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
みなさんの願いはそこにあるたくさんのすばらしいコメント、本当にありがとうございます。YESの方も、NOの方も、思いは同じ。公的年金制度は存続してほしいし、しっかり年金も払ってほしい。もちろん、公的年金だけで豊かな老後が送れるなんて甘いことは考えていないし、貯蓄や年金保険などで自助努力もするけれど、人間として最低限の生活が維持できるだけの額は公的年金で確保してほしい。安心して保険料を納付できるよう、根本から制度の見直しを行ってほしい……。みなさんの願いはそこにあるのではないでしょうか。今日はコメントが長くなるのを承知で、わたしも思いの丈を書きますね! stray-rabbitさんわたしの子どもたちもstray-rabbitさんと同年代ですが、第二次ベビーブームに生れたこの年代は、受験で苦労し、就職難に悩み、現在はリストラだの減給だのに脅かされ、老後の年金にまで不安を感じてしまう。ものすごい不公平感を抱いていらっしゃると思います。これからの日本を背負っていく30代が、こんな思いで生きていかなければならないこと自体、わたしは大問題だと思うのです。頑張れば頑張っただけ、あとで幸せな暮らしが送れるような日本になってほしいものですね。なお、「物価が上がっていてお小遣いにもならない」というのは間違いです。公的年金は物価水準によって年金額が変わります(物価スライド制)。将来、物価が上がっていれば年金額も増えるわけ。この点も生命保険会社などの私的年金との大きな違いですね。 Chikako-Hさん国民年金の年金額は、40年間保険料を払い続けた満額でも79万7000円、夫婦2人で約160万円。一方、厚生年金の受給額は夫婦で250万円から300万円くらいの方が多いようです。上乗せ分だけ年金額が多いわけです。ただし、これは現在の給付水準であり、将来はどうなるかわからない。そこに不安がありますが、給料が下がれば保険料も少なくなりますので(その分、年金額も減りますが)、なんとか頑張って払い続けましょうよ。そして、「保険料を払った以上は、キチンと年金を払ってくださいね」と要求し続けましょう。わたしも毎月、必死で払っていますよ(というより、徴収されてる)。 ピンクダイヤモンドさんたしかに、もらえないと思って自助努力を続けたほうが老後のリスクは少なくてすみますね。どっちにしても公的年金だけでは安心な老後は望めないのですから。世代間相互扶助の公的年金には、「戦時中または戦後大変な中頑張ってきたお年寄りに捧げるもの」といった割り切りも必要ですが、少子化の進行にともなって世代間相互扶助が困難になっている現在、新しい年金制度の発足が望まれます。 i_kojimaさん本質を突いた投稿、ありがとうございます。昨日、わたしは「厚生年金は元本割れもある」というようなことを書きましたが、これは企業負担分も含めた場合であり、本人負担分だけで計算すると厚生年金の給付率も100%を超えますね。ただ、企業負担分をどう考えるか? 企業の収益は本来は従業員に還元されるべきもの、企業負担分だから従業員には関係ないとは言えないと思うのです。厚生年金は国民年金以上に制度の改革が急務ですね。マスコミ報道の問題点については、まったく同感です。 なつつばきさんご意見の一つ一つを、うんうん! とうなづきながら読みました。公的年金の保険料徴収や給付などは国が行っています。つまり、国が事務経費を負担している。私的年金の場合は、そうした経費が別途にかかるので、公的年金以上に有利な私的年金を期待するのは無理というものでしょう。「制度の見直しを徹底的に議論し、しかるべき結論を出す」ために、今わたしたちは何をしなければならないのか、そのあたりのご意見も伺いたいと思います。 トントンさんすでに60代になっているわたしには、「今しみじみ払い続けていてよかった」とおっしゃる気持ちが痛いほど分かります。ほんとに、「老後を貯蓄でカバーできるなんて市井の人間はそうそうできやしません」ものね。問題は、いまの若い方たちが老後になったときに同じ気持ちになれるかどうか? 年金を受給している世代も含めた論議が必要だと思います。わたし自身は、自分の子どもや孫の世代のためであれば給付率の引き下げも我慢する覚悟ですが、トンチンカンな発言を繰り返す政治家たちには我慢できない思いです。まず、議員年金から見直してほしいですね。誰がいくらもらっているのか、しっかり情報開示をして。 まゆみtmさん「メディア・民間保険会社含め、『公的年金をアテにしない』という方向に世論を引っ張ることは、真剣な議論として世のためになるのでしょうか」というご質問ですが、なりません、なりません! 絶対にそんな風潮に乗ってはダメです。わたしも週刊誌や雑誌などから公的年金についてコメントを求められることがありますが、公的年金を否定するような記事のコメントはお断りしています。本質を見極める目を持つこと、そして、オンブズマン的社会風潮を醸成することが大事ですね。イー・ウーマンのみなさんとご一緒させていただき、頑張れたらと願っています。 りおはさん「国家の年金が破綻する以上にもっと危ない気がしてしまいます」には、同感ですね。国が信頼できないのに、なんで民間の保険会社は信頼できるのだろうと、わたしも不思議に思います。公的年金は世代間相互扶助の制度ですが、私的年金は個人の積立方式になっていますので、公的年金とは別に積立方式で老後資金を準備していくことも必要です。しかし、すべての国民の「基本的人権を守るためにも」、公的年金制度は絶対に守り育てなければならないと思います。 |
家計の見直し相談センター |
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |