![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
何かを応援し、育てていくための手段
こんにちは。今週は、投資信託がテーマですが、興味をお持ちの方は少ないみたいですね。たしかに投資信託は、仕組だけを聞くと分かりにくいと感じる人も多いし、手数料を取られることに抵抗を感じる人も多い。さらには、ギエムさんのおっしゃるような外資系運用会社の撤退や予定より早く運用をやめてしまう繰り上げ償還も無きにしも非ずです。 私自身の考え方でいえば、これだけ株式投資が利用しやすくなった今は、短期的に利益を得たい人は、株式を利用するのが一番だと思います。手数料も安いし、少額でも買えるようになりましたし、なんといっても、株式は自分で会社を選ぶので、購入した後の値動きに対する納得もしやすいです。 じゃあ、投資信託の役割は? といえば、次の3つでしょうか。 1) 個人では投資しにくいものに投資できる 2) 少額で分散投資ができる 3) みんなで育てたいものを応援できる 1) は、たとえば、今人気のインド株。高齢化する中国の次に期待されている地域がインドですが、まだ、個人でインドの株に投資するのは、難しい。そんなまだまだリスクも高いインドの株に、タイムカプセルを埋める感覚で投資しようと思うなら、投資信託が便利です。1万円から、インド株に投資ができます。他にも、ロシアや東欧などリスクの高い地域の株や債券を、少しだけ持っておくことができますね。 2) は、1万円で、世界各国の株や債券を買えること。数万円あれば、土地や金なども投資信託を通じて保有できるので、景気の変動に応じて、投資資産のどれかが値上がりしていて資産が安定するという分散投資が、少額でできますね。 3) は、エコファンドや映画ファンドなど、新しいファンドがたくさん生まれています。たとえば、環境保全に努める会社にだけ投資する「エコファンド」は、投資家が増えるほどに、経営のあり方を見直す企業が増えるという効果がありますし、映画ファンドは、映画の制作費を出すことで、今まで日の目を見ることの無かった映画が生まれるチャンスを創ります。 投資信託というのは、そういう意味で、短期で儲けるものでもないし、その潜在力は、3) にあるような、みんなの力を合わせて、ファンドを創り、何かを応援したり育てたりする手段としての魅力にもっと注目するべきかもしれません。 実は、ユニセフなどの募金も、「ファンド」と呼ばれているのを知っていますか? みんなでお金を出し合って、ユニセフ当局がそのお金を世界各国に分配しています。リターンは、心の満足ですが、仕組は同じ。 それでは今日も、投資信託を買ったことがある人、買わない人、その理由を聞かせてください。 |
ソフィアバンク ディレクター |
|
|
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |