![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マネジメントとしての素養は母性?「ふー」と大きなため息をついてしまいました。自分の利益や損得勘定だけで仕事をしているマネジメントが結構いるのだという現状を、目の当たりにした感じですね。 昨日、某テレビ番組で、こういう意味のコメントをされていた経営者がいらっしゃいました。「リーダーとは、人のため、組織のため、会社のため、社会のため、国のために頑張れる人材でなければならない」と。自分のためしか頭にない人材は、人の上に立ってはいけないのですよね。 kunikawa2001さんの上司は、業者さんとのつながりで何か個人的な利益を得ているのでしょうか。経済事情が悪くなった今、自分の飲み代を削りたくない大黒柱と、生活水準を落としたくない家族がいる場合、自分たちの生活を維持させてくれるのなら、犯罪にならなければ何でもする、という人がいないとは言えない現状もあるようです。 そんな上司なら、上長(あるいは社長)に現状のレポートと費用対効果を意見書にして出すなりして、お辞めいただくのが一番かと。当人にとっても、正しい心を取り戻すいい薬になることでしょう。 それが訴える上司のいない立場の人の場合は、自分が辞めるしかないのが悲しいところですが、人生の無駄遣いになることを考えれば、早く見切りをつけたほうが賢明。 弱みに付け込むパワハラも、よく聞こえてきます。その不当さに対し、努力と頑張りの積み重ねで勝ち取ったprincipessaさん、こういう話は読んでいるわたしたちを元気にしてくれます。ありがとうございます。 ただ、人員削減命令で精神障害を起こすマネジメントも出てきている時代、sajiさんのおっしゃる「受け取る側の気持ちの問題」という部分も当然あるでしょう。 要は、パレアナさんの投稿にあったように、「人間性の問題」です。でもそれは、パワハラ上司もモチロンですが、受けたと感じる側にも言えることかもしれません。ただただ表現の下手なだけのマネジメントを、「こんな言い方をするなんて!」と被害者意識でパワハラ上司と決め付けてしまうのは大人気ないですよね。そうならないよう、自責・他責をしっかりと判断できる自分を持っている必要がありそうです。 これまでの投稿では、人間性に疑問しか感じないパワハラ上司はすべて男性。女性マネジメントからはパワハラと言えるほどのストレスを感じた方はいらっしゃらないのでしょうか。だとしたら、マネジメントとしての素養は、元来母性を持つ女性のほうが向いているということになりますね(これはわたしの持論です!)。 そのあたりも含め、いろいろとお聞かせください。 |
日本IBM |
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |