![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「愛情」のない職場をあえて考えてみるなんと9割が「YES=仕事に愛情は必要」という結果になっています。 「人間として互いをいたわる」(ROSAYさん)、「『思いやり』と『ていねい』」(aimさん)、「人間的に怒ってくれる」(habfさん)、「お客さまに喜んでもらいたい。製作したもの(商品)に対しての愛情」(mamemintoさん)、「心が込められている、プラスの感情」(月の猫さん)、「気持ち(好意)を込める」(mamarinさん)、そして、「お金のためだと割り切った仕事は、虚しく無駄な時間」(sachamaruさん)。 もうわたしが書くことは何もありません、という感じですね(笑)。人は、本来、誰かのために役に立ちたい、喜ばれたいという気持ちをもっていると思うのですが、仕事を通じて、そういうことが実現できればとてもうれしい。そして、自分もまた、価値ある存在として認められ、大切に扱われると、心が満たされるに違いありません。 しかし、現実の職場や仕事は愛情に満ち溢れているのか、みんなハッピーなのかというと、そんなことはないでしょう。そもそも「愛」をもって仕事をする、「愛情」を与え合おうなどという発想はほとんどないと思います。 自己中心的なお客さん、否定的なことばかり言って全然働かない部下、自分の都合や保身しか考えていない上司、社員を単なるコマととらえ、数字や効率でしか考えられない役員、極めて利己的な会社組織に、腹立たしく思うことこそあれ、愛情なんて注げるのでしょうか? そもそも、向こうは自分のことを愛しているどころか、関心をもっている様子もありません。人とすら思っていないようです。 最初から、「愛情」など期待しないほうがいいのではないでしょうか? 自分もわざわざそんな人たちに「愛情」を注ぐ必要もないのではありませんか? 企業の目的はしょせんお金儲けであり、自分たちも生活のため、お金のために働いているのでは? 本当はきれいごとなど言っていられない? たとえ好きな仕事でもつらいことはあるし、それこそ仕事と割り切らざるを得ないことも少なくありません。そもそも「愛情」とは無縁だから「仕事」「ビジネス」として成り立っているのでは? 仕事・ビジネスに、本当の意味の「愛情」が注げるのでしょうか? なぜ、アンハッピーな職場が多いのでしょうか? そもそも仕事への愛情など幻想で、より効率よく働かせるための罠では? 信じても、裏切られて損をするのでは? あなたはどう思いますか? |
オンラインマガジン編集長 |
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |