![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
都会でどんな生活を楽しんでいますか?
このテーマは事前予想が難しかったのですが、スタートは都会派がやや優勢。もちろん勝負をするわけではないのですが、Yes/No両方の意見が均衡を保つのは、テーマ出しとしては成功かな、なんて自己満足。さらに、最終日にはこの均衡を崩すことができると、サーベイキャスター冥利に尽きるというものです(笑)。 当然のことながら、都会にも、田舎にも、それぞれのデメリット・メリットがあります。でも、「都市集中型」という社会問題があるように、都会を選ぶ人が多いのが現実です。 でもあえてこのテーマを選んだのは、いろんな視点で「地域」をみる機会を作りたい、また、インターネットという新しいツールを活用することで、少しでも「都市集中」がやわらいでくれないかなと思ったのが理由です。 早々に私事ですみません。夫が以前はサラリーマン転勤族だったこともあり、いろんな土地に住むことができました。社会人になってから1年以上住んだ場所を振り返ってみました。 生駒市 (大阪の新興ベッドタウン) 11万3810人 仙台市 (東北の中心・政令指定都市) 9万91169人 津山市 (山間の旧出雲街道沿いの街) 8万9079人 稲沢市 (名古屋近郊。はだか祭で有名) 9万9253人 北見市 (オホーツク地域の中心都市) 11万0715人 こうやってみると、どれも「市」で、何もない田舎というわけではありません。実際、生活に不便を感じたことはありません。それぞれに魅力があり、どこも「もっと住みたい」と思いました。コメントと人口を記載したのは、人の数ではその街を計れないことをお伝えしたかったから。URLを記載したのは、「これもご縁」とみなさんにちょっとのぞいて欲しかったからです。 この一週間は、こんなわたしの地域経験と、全国のみなさんからのメッセージをもとに、「生活を楽しむ」「子どもを育てる」「仕事をする」という3つの面から「田舎暮らし」を考えたいと思っています。 まず、明日は「生活を楽しむ」。最新のファッションに身を包む、有名なレストランで食事をする、好きなアーティストのコンサートへ行く、話題のミュージカルを観るなど、都会には「生活を楽しむ」要素がいっぱいです。では、田舎には、それに匹敵するどんな楽しいことが、あるのでしょうか……。 |
ワイズスタッフ代表取締役 |
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |