![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
メールの「軽さ」の功罪今日は、メールの「軽さ」の功罪について、考えるヒントをいろいろいただきました。 メールなら、長らく音信不通だった友だちに、「どうしてる?」と声を掛けても、それほど変ではないですよね。軽さの勝利、でしょうか。メールでお付き合いを復活させたSLちゃんさん、わたしもそういうこと、ありました。 パートナーの親御さんとのお付き合いにメールを活用しているマースさんは、手紙と電話の中間の道具としてメールをとらえていらっしゃる。手紙を出すほどでもないけれど、電話はちょっと、というとき、手紙のように言葉を選べるメールは便利ですね。 手紙だと意識してしまってなかなか出せないけれど、メールだと「特殊なテンションを保ったまま、送信ができてしまう」gontanさんのような方は多いのではないでしょうか。メールは、コミュニケーションに苦手意識がある方の場合、上手に使うと大いに助けになりますね。それにしても、「特殊なテンション」には、なんとなく理解できて、笑ってしまいました。 使い分けに加えて、「絵文字や文字の配置・文字変換のスタイルなどのビジュアルでのコミュニケーションがますます増えていく」と予言するお若い紘子さんが、頼もしい先達のように思えてきます。 そうなの! センスのいい方っていますよね。まねしようと思うのですが、なかなか。逆に、漢字でまっ黒で、しかも改行なし行アケなしの長文メールをいただくと、なんだかいじめられているような気になります。 MLを管理していらっしゃるstarbucksteeさん。ほんとに、MLの世界はわたしも勉強中です。「おとな」の対応や、落としどころの見つけ方など、見事にこなす方がいらっしゃると、ML全体が成熟していく、というのが、わたしの経験です。 ジョゼフィーヌさんの失恋ならぬ「失友」経験、こちらまで「痛っ!」です。でも今では、オフのお付き合いだけでも遅かれ早かれ起こりえたことと納得していらっしゃるので、なんだか安心しました。 メールの即効性、そしてときには言葉がむき出しになるという刺激性は、そういう意味でも、お付き合いの本質を暴いて、深めるのも、切れるのも、促進してしまうものなのかも。 メールの怖さは、やはり忘れてはなりませんね、自戒をこめて。 |
ドイツ文学翻訳家 |
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |