![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
重いテーマにかかわらずたくさんの投稿をありがとうございました。hamaisoさんの「……・虐待は犯罪である。」はおっしゃるとおりです。虐待する側にどんな理由があるにせよ、被害者の子どもには何の罪もなく、圧倒的弱者であることは事実です。しかも、身体的虐待や保護の放棄は、おしゃべりをしないような低年齢層の子どもがほとんどです。 しつけか体罰か、親の権利云々を争っている間に、問題が早期に見つかっているにもかかわらず、救えなかった子ども達がたくさんいます。制度と、それを運用する大人の責任でもあるでしょう。 はっぴーさん、投稿ありがとう。人間って素晴らしいと感じているはっぴーさんが素晴らしいと思います。そんな目で保育される子ども達も幸せでしょうね。 らるさんの意見も、とても重要なことをご指摘されていると思います。分かろうと努力してくれる人間の存在ってとても大切なんですね。指導されることより共感してもらえることで救われる、癒される。苦しみを分かち合おうと耳を傾けてくれる人の存在は大きいです。 良い子だけど……のレオママさん、生まれつきの個性や周囲の環境も合わせて手のかからない、良い子ってたくさんいます。レオママさんの日常の接し方が上手なのではないですか? お子さんが、毎日、笑顔で楽しそうにしているなら、それはそれでいいのです。ためらうことなく可愛がってあげてくださいね。何か、思い当たることがあるのでしょうか? そのようなことでも心配があるなら、遠慮なく相談しましょう。 しつけの目的は、子どもが社会生活をしていく上で困らないようにしてあげることだと思います。模範的な理想の子どもを頭に描いていると、毎日が戦争状態。怒鳴っても、たたいてもキリがありません。 3歳まではホントにちびっ子ギャングです。いわゆるしつけは、自分が何をやっても愛されているという信頼関係が出来ていないとうまくいきません。3歳くらいまでは、子どもをしつけようとするのではなく可愛がってください。子どもは親を真似て育ちます。こういう風な子どもになって欲しいなと思えば、そういう親を毎日みせることが一番です。言葉でものごとが理解出来るようになるのは3、4歳を過ぎてから。悩んでいる人には、とても文章で伝えきることが出来ず残念です。 10人のママがいれば、10の違うママがいるように、10人の子どもはみな違います。10組の親子は、また違います。困っていることは困っていると話せる相手がいるといいのですが、友人や相談所は敷居が高ければ、ぜひ小児科医に相談してみて下さい。ちょっと、ひとこと: 子どもの視点からの投稿が少なかったようにも思います。他者の思いを共有することは非常に非常に難しいことですが、虐待を受けている子どもの気持ち、生活に心を重ねてみましょう。 |
小児科医 |
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |