![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
朝食が大切な理由今週は、一緒に食べるようにしている人や、一緒ではないけれど朝食を摂ることが大事という意見がたくさん聞けてうれしかったです。 大人もそうですが、子どもはなおのこと朝ご飯をしっかり食べないと、やはり元気がでないのです。便が出なくて気持ち悪いとか、エネルギーがなくて貧血っぽく、調子が悪いというような不定愁訴がなぜ起きるのかわかりません。理屈抜きに朝食を食べるようになると午前中は元気いっぱい過ごせます。 また、子どもにとって大切な成長ホルモンは「規則正しく」を守ることで、より多く得ることができます。そのためには、毎日同じ時間で過ごすことが「生体リズム」を生み出すことが必要です。 定時に起きて食事が用意されている。このくり返しが母子の信頼を築くためにとても役立っています。基本時間が決まっている子は、子ども自身が次に何をすればよいのかがわかり、自然に行動力もうまれて自主性が育っていきます。 生活リズムを定着するためには、朝起きる時間が肝心です。まず、朝食をしっかりするには、自律神経が正常に働くまでに10〜15分かかりますから、起床してから30分あけると食欲がさらに増します。「早くしなさい」と急がせることはよくありません。それならお母さん自身が早く起きて余裕をもって用意してあげましょう。 最近の食事は、食物繊維が不足しています。朝ご飯から野菜を必ず用意して栄養のバランスにも気を配りましょう。 今回、やはり忙しいお母さんたちは、一緒に食事してあげたいけれど何か用事をしている方が多いように思いました。 娘さんが一人暮らしを始めるまで朝食の時間を大切に過ごしたいというちょっとホロっとさせる意見もありました。そうなんです、子どもは親から自立して、やがて巣立っていくものです。人生を考えると子どもと一緒にする食事は少ないものですね。 昨日は「孤食」について書かせていただきましたが、食卓から、しつけや人のことを気遣うこと、共有して人と楽しむことなど、栄養を摂る以上に徳育やモラルを伝えることが多いように思います。一緒に過ごす短い時間のなかでぜひ伝えていきたいことです。 1日の基本が朝食にあるなら、家族で1日のスタートをどうしていくのかそれぞれ話し合う必要があると思いました。職場で同じ立場の女性がいたら、まず、朝食をどうやって作っているのか、人気メニューなどアイディアを出し合うこともいいなと思います。昔は、おかずの交換をしたり作り方を聞き合ったりしていたのが当たり前でしたから。ちなみにわたしは、職場の看護師さんや女医さんたちと簡単レシピを交換しあっています。とても参考になり、楽しいですよ。 結果はすぐ出るわけではありませんが、今日も信じて朝食づくりに精を出しましょう。 |
管理栄養士 |
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |