![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
親のお金で遊ぶべからず今回の投稿は、比較的大きなお子さんのケースが目立ちました。高校生にもなると、都心では持っていない子のほうが少ないのではないかと思うくらい、そこここで携帯を手にした学生たちを見かけます。 年齢、都心とローカル、男子と女子、行動範囲が近所か遠方か……などによっても、必要性と問題意識が異なると思いますから、単純にサーベイしてしまってはいけないような気がします。親の心理は、もっともっと複雑だと思います。なのに、複雑じゃないママもいるのです。 小6の息子のクラスのあるお嬢さんとママとの会話、ビックリしました。 娘「ママぁ、そろそろ写メールが欲しいよぉ、ねぇ、キシュヘンして! 」 どうやら、彼女の持っている流行のモノは、全てこの手で手に入れた様子。そして、お友たちに自慢をするから、たまったものではありません。 本来の通信手段として必要な時期に来た時、その目的のために使わせるのは決して悪いことではないと思います。 しかしそれを忘れ、おもちゃ感覚で欲しがるべからず、親のお金で遊ぶべからず、というのがわたしの考えです。ですから、YES派のkaymさん、Fumikawさん、渡邊あさぎさんの「使用料は自分で負担」という考えには、素直にうなずきました。また、「ルールを設けたい」UMLさんのお考えも大賛成。さらに、「塾の送迎はわたしがすればいい」とおっしゃったTERUさん、「親が持たせたいのでは? 」というご意見のbinkoさん、冷静に考えると、まさにそのとおりです。 そこでわが家は今、貸し出しという形でトライアルの真っ最中です。その状況は、明日、お話しさせていただきますね。 ではまた明日。「子どものこんな要求に負けて買った」とか、「小2ですが持たせています」といった意見もありましたら、遠慮なくお寄せくださいね。 |
日本IBM |
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |