![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オススメ店情報も! 青山VS銀座、最終対決
いよいよ最終ラウンド! 「青山派」「銀座派」……なかなか拮抗していますね。やはりどちらも人気の高いエリアだけに、それぞれを支持する理由にも、何か熱いものを感じてしまいます。 あはさん、「青山には、タカラヅカ」がない、にはやられました(笑)。何か、天下の宝刀が抜かれたような感すら受ける衝撃的なコメント……ありがとうございました。確かに、宝塚を観劇するために地方から飛行機で上京する知人もいます。これは、どう転んでも青山が銀座に勝てませんね。 ぶぅ太郎さんとなおなさんにはデパートの多さを挙げていただきました。会社で「デパチカドットコム」を運営している関係で、わたしも銀座方面で時間が余ると、もっぱら「デパ地下」探検を楽しんでいます。至近距離の大手デパートが競合している恩恵もあり、銀座のデパ地下は特に楽しいですね。 先週は銀座三越に、野菜・豆類といった素材を使った洋菓子ブランド「Wa・Bi・Sa(ワビサ)」がオープンしたそうです。気になりますね。おっと……ついつい銀座の楽しさに引き込まれそうになります(笑)。 たまさとさんのおっしゃるドイツワイン店は、確かに青山周辺には少ないかもしれません。お酒つながりで1軒、ご紹介しましょう。国連大学の真ん前に夜な夜な店を出す「青山屋台」。ここは、都心ではお目にかかれないプレミアム焼酎がそろっています。焼酎好きの方はぜひチェックを! K-CRAFTさんのおっしゃる「昼と夜の顔」……これは確かに銀座にあって、青山にないものかもしれません。面白い視点ですね。子どもから大人まで、プライベートから接待まで「さまざまなコミュニケーションが飛び交っている」点では、銀座に軍配が上がりそうです。そうしたキャパシティの広さが、サーベイの数字に反映されていたのかもしれませんね。 今回のサーベイ、わたし自身も非常に楽しく参加させていただきました。青山の良さは、それなりに理解しているつもりなのですが、逆に、みなさんのコメントを通じて改めて、銀座の懐の深さを知ることができました。一方の表参道は、来年末に同潤会アパート跡地に新しい商業施設ができるなど、これからもまだまだ変化を遂げていきそうな気配です。 街の変化は「発見する楽しさ」を与えてくれます。「青山派」のわたしとしては、この点で青山をプッシュしていきたいですね……これからも。 みなさん、お付き合いいただき、ありがとうございました。 |
『シブヤ経済新聞』編集長 花形商品研究所代表取締役 |
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |