![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
絶対音感に対する誤解あれこれ
3回目のサーベイでちょっと気になる傾向が出てきました。絶対音感を勘違いしている人が多いことと、自分は持っていると思っている人がどう考えてもないと思える意見を書いてくださっているなど、今日は異論反論になってしまうかも。すみません。 azazさんのご意見は、私の興味のある点をついてます。音感がよい人はさまざまな言語を聞き取る力や発音がすごくいいようです。科学的なデータを調べてませんが、音感がない人は日本語の5母音と、日本語の子音でしか言葉をとらえられないので、いわゆる日本語なまり、ジャパニーズアクセントになってしまいます。ただ、それは絶対音感とはまた別の、広い意味での「音感」ですね。絶対音感がなくても音感がいいからゴスペルが歌えたり、作曲できたり指揮ができたりするのではないでしょうか? mina-kanさんが書いてくださった「絶対音感のある子に『車は……?』と質問したところ、子どもは『……』、おじいちゃん、は『車は、ブーブーやろうに、こいつはわからないのか?』と思ったらしい。翌日、子どもは『おじいちゃん、車はラ(ラだったかドだったか)の音!』と言った」というエピソード、わはは、わかるわかる。でも、ここにもポイントが隠されています。その男の子はうるさいとか邪魔だなんて思わずに素直な気持ちで答えてたはず。なんで大人になると批判的にとらえるようになっちゃうんでしょうかね〜? 音という音を音階で理解できると勘違いされてる人も多いですね。車や風の音は絶対ピッチにはないものがほとんど、つまり半音より細かいピッチ、ドレミでは言い表せないピッチなのです。それなのに、ドレミで聞こえてしまう人は「自分は絶対音感がある」と思っているけど実はない人、または気の毒な人(失礼)と思ってしまいます。 「生演奏の素敵なレストランなどは、演奏が素晴らしければいいのですが、適当な演奏だと苦しい場所になります。」これもわかる〜。でも、それは絶対音感に関係あるでしょうか? へたくそな演奏は絶対音に関係なく不愉快なもの。私は大ヒットの「世界に○○○○○花」の5人組の歌は、のどをかきむしるくらい気持ち悪いです。でも、それは絶対音感のせいでは全然ありません。単に音楽、歌のレベルがあまりにも低いせいだと思います。○マ○プのファンの方許してくださいね(彼らが嫌いなのではなくて、歌が下手なだけ、ってフォローになってませんね、すみません)。 「絶対音感があることで、音の悪い音楽を楽しめないとしたら、それはそれで不便かなぁ。」う〜ん、そんな心配は無用だと思いますよ。音が悪い音楽って絶対音感に関係なく最悪です。 「音階は全世界共通じゃないほうが音楽が面白いんじゃないかと思うから」本当ですね。先日BALIでガムランを買ってしまいました。息子が欲しがったので、手持ちで持ち帰った小さいものです。結局私がたたきまくってます、はは。どの鍵盤も絶対ピッチ(現代は442HZ、でもこれだって50年前はもっと低かったそう)にはない音。でも、お香をたきたくなるような神秘的な音ですごく楽しいです。これを絶対音感があるから気持ち悪いなんていう人は、性格ゆがんでると思う。 「音感より言語能力」うーん、ごめんなさい。それって選ぶもの? 比較するもの? 音感もあって言語能力もよかったら? だって語学は文法や単語を覚えればかなりの線までいけるけど、聞き取りや発音は(始めにも言ったけれど)音感と深く関わっている思います。 「歌も上手くって楽器も思い通りに弾けて、頭の中だけで自由に作曲できて……」これは絶対音感のないアーティストたちが、たくさん素晴らしい歌や曲を残していることから、絶対音感との相互関係はないと思います。 とにかく蚊の羽音までも音階に聞こえるのはこじつけではないでしょうか? 蚊も風も音階にはない音ばかりです。「ゴズペラーズのメンバーはみな、絶対音感は持っていないらしいのですが、以前TVで『もし絶対音感を持っていたら、ほかのメンバーが音を外した時に許せなくなるから、ない方がいい』と言っていた」???? 絶対音感がなくても外したらわかるし、わからなかったらゴスペルなんて歌えないのでは? これも絶対音感をゴスペラーズが勘違いしているように思えます。 今日のまとめ。442HZのピッチで12音階を8オクターブくらいわかる人のことが「絶対音感のある人」。あれば楽譜が作りやすい。好きな曲を楽譜に書き残せる。実際に楽器を手にしてなくても、想像でかなり複雑な音楽を創造できる。つまり、かなり本格的に音楽に携わる人にはあったほうがいいと思いますが、一般の音楽好きの方には必要ないのかも、と私は思います。しかし、誰でも音感がよい方が幅広く音楽を楽しめる。そんなところで、明日もご意見お待ちしてます。 |
ピアニスト |
|
|
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |