![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
めんどくさい」という一言をなくすSakaylineさんほめ言葉は、たしかに、人を成長させます。すてきなお母さまとだんなさまに感謝ですね。僕も料理ができ上がっていくプロセスがとても好きで、冬に作る「タンシチュー」なんかずーっと付きっきりで見ていたいほうなんですよ。 ワインとか飲みながら好きな本を片手に、夜通し見ていたいくらい。それと、仕事モードからの切り替えというのはいいですね。生活の中で自然にできるメリハリを大事にしたいですよね。とにかく、自分の辞書の中から「めんどくさい」という一言をなくすと料理に限らず、生活というか人生の質は間違いなくUPしますね。 ガーデンさんもともと偏食のだんなさまが、お料理に箸をつけないのは、冷静に考えて、作る人の腕と関係ありませんよね。食のことだけではありませんが、新しいことに対する無意味な抵抗感を持っている人はいるものです。慎重派というべきでしょうか。 しかし、人間が生きていくということは、トラブルとアクシデントの連続です。毎日同じことの繰り返しとか言う人がいるけど、そんなことはない。同じことなんて二度と起こらない。われわれは常に新しい事実に向き合っています。ご主人ももしかしたらそのことに気付く日が来るかも。それは、ちょっとしたきっかけから起きるのかもしれませんね。 じゃらふさん計量しないで料理を作るお母さま、いいですねぇ。僕も料理を作るとき計量しませんよ。本にする時とか、どこかに発表するときには目安として記しますけど、「適量」とか書くことも多い。だって塩加減とか、その人によっても違うし、同じ人でも体調によって変わるからね。だいたい、どんなにぴったりに量ったって、それでおいしい料理が作れるなんてありえないから。適当なのよ適当。いい加減ですよいい加減。 それとついでに言っておくと、料理書に書いてある材料が揃わないとちゃんとした料理ができないなんて、思わないでね。材料の一つや二つ揃わなくたって、やってみたいと思ったならやってみたほうがいいよ。それも楽しみのうちだから。 好き嫌いもあるし、こんなこと強要することじゃないから、そういうつもりでいうんじゃないけど、料理を作りたいと思った時というのは、その人がかなりクリエイティブな状態になっている時だからね。そのエネルギーはちゃんと完結させたほうがいい。すると、そのことが次なるエネルギーを産み出すことになるから。平均とか、合格圏とか求める必要はないと思う。そんなもの出しようもないし、無理やり出しても当てにはならない。僕は健康診断というのも信用していない。自分が元気だと思えればそれでいいじゃん。健康なんて、他人に判断してもらうものじゃないと思う。あくまでも自分だよ。自分の感覚が一番大事。そう思いますが、いかが? mamarinさん盛り付けが上手というのは、何を指しているのかわからないけど、僕の勝手な意見を言わしてもらうと、よくテレビなんかでフレンチの人たちなんかがやってる料理の飾りつけは大嫌い。馬鹿みたいに思っちゃう。そもそも、食材を飾りに使うな、と言いたい。そんなことで料理が得意、なんて言ってる人がいるとしたら、その人は本当の料理を知らない。 包丁さばきがうまくない人は、食材に対する包丁の角度の取り方がうまくない場合が多い。それと、力に頼りすぎるということもある。魚を上手に下ろすのは、これはもうなんといっても数をこなすしかない。小ぶりの鯵とかイワシとか、安い魚を(といってもいまや両方とも高級魚だけど)買ってきて練習するといい。もちろんさばいた魚はちゃんと使ってね。身がぐずぐずになっちゃってたらハンバーグかつみれにすればいい。骨の部分ではスープをとってね。おろし方が下手だと、骨に身がいっぱいついてるから、いいスープがとれる。ね、いいことばかりでしょ? ・べんじゃみんさん最高のキヨズ利用法だね。素晴らしい。キヨズのデリをよく見ていただくとわかるけど、メインの料理とあわせると引き立つものが多いでしょ。基本的に僕は、家庭料理は男もある領域を受け持つべきだというのが持論だけど、実際にはそうもいかないというのが現状なので、女性中心の家庭のお台所をサポートしたいわけよ。 それは結局そのことが、つまり家庭における料理が多くの人々の健康を支える柱になると考えているからなの。これからの日本においては、国民健康保険も社会保険も厚生年金も当てにならない時代になるからね。自分たちの健康は自分たちで作り出し守らなければならなくなるよ。そして、それはけっして悪いことではない。むしろ当たり前のことだと思う。自分の健康を他人任せにするなんて変だよね。食事の重要性に気付いたご主人がもう一歩進んで、積極的に料理のサポートをしてくれるようになるといいですね。 料理は極めて知的な作業でもあるから、そこに気付いた人は、はまるけどね。僕もその一人です。ま、それはともかく、これからも大いにキヨズに頼ってください。がんばって、頼りがいのあるデリになります。 |
キヨズ・キッチンオーナー |
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |