![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
冷えの原因は「熱」を運ぶ血液の循環不良
ようこそkei.co.薬膳ワールドへ。 たくさんの投票、投稿をありがとうございました。うれしく読ませていただきました。 冷え症の人は、ストレス、自律神経のバランスの崩れなど、さまざまな要因で「熱」を運ぶ血液がうまく循環せず、正常な体温調節ができにくくなっている状態です。そこで薬膳では体を温め、エネルギーを高める食べ物をとり、造血をし血のめぐりをよくし、抗ストレス作用の食べ物をとってリラックスすることで冷えからの不調の改善を図ります。 YESと答えてくださったmopiさん、月のしずくさん、aibeさん、たるたんさんは 冬場は熱食品の代表、しょうがや唐辛子、人参、りんご、紅茶などをよくとっていらっしゃるとのこと、いいですね。 食べ物をカロリーだけで計るのでなく、食べ物には、その食性により、体を温め新陳代謝を盛んにするもの、体を冷やし鎮静効果のあるもの、どちらにも偏らず滋養強壮作用がある「平性食品」としての見方があることを、知っていただけるようになりました。たとえ寒の性質の茄子であっても、しょうがやにんにく、ねぎと組み合わせて食べれば大丈夫ですよ。 季節ごと旬の食材は、その季節に人が元気に過ごせるような食品です。秋は北風と共に空気が乾燥しますので、のどや気管など呼吸器系が不調になりがちとなります。旬の梨、百合根、秋大根、ぎんなん、大豆、蓮根は、肺を温め、潤してくれる作用があります。肺の冷えは花粉症、アトピーのリスクが高まるといわれますのでご用心。 NOのふろすとさん、「温かい飲み物も飲みますが、ペットボトルの飲料はやはり冷たいままです」とありますが、何をお飲みなのでしょうか。緑茶、ウーロン茶、ハトムギ茶などは体を冷やしますので、冷たくして飲まれますと胃の粘膜は縮み、消化能力が落ちやすくなりますので、栄養吸収も悪くなります。温かくしてお飲みくださいね。ちなみに体を温める飲料は、杜仲茶、麦茶、紅茶などです。 YESのたるたんさんは 生野菜は食べた後に体が冷えるように感じるので、火を通すか根菜を多くとるようにしておられるそうですが、その通り! トマト、きゅうり、レタスなどの生野菜は体を冷やします。火を通すことによって食品の壁がとれ、栄養の吸収が3倍ほどよくなるといわれます。 NOのいまいくんさんは「男のくせに(?)末端冷え症です」とありますが、冷えの原因はいろいろで、ストレスも大きな要因のひとつです。ストレスについては、次回詳しく書きたいと思いますが、まずは血の巡りをよくするように心がけましょう。ほうれん草、小松菜、ニラなど菜っ葉を毎日食べ、魚介類に含まれるDHA、EPAは気持ちを鎮めてくれますので、魚をしっかりとります。体が喜びますよ。 今日ご紹介する冷えにおすすめの薬膳食品は、「高麗人参」。 6年もの長きにわたり大地のパワーを吸い尽くし、体を温めるのはもちろんのこと、サポニン、アミノ酸をはじめ、ビタミンB群を含む高栄養食品です。私も血圧が低いため冷え症でしたが、高麗人参のおかげですこぶる元気、快調です。1日2gを目安に、粉末はそのまま食べるか、煮物、たれに溶かしてお召し上りください。今日ご紹介する料理は、「里芋とスペアリブのコチュジャン煮」です。コチジャンの唐辛子みそが体を温めてくれます。ほっこり味をお試しください。 ◇◆◇里芋とスペアリブのコチュジャン煮◇◆◇ <材料2人分> 薬膳食品 高麗人参 小さじ1/2 スペアリブ 6本 ごま油 大さじ1.5 里芋 4個 生椎茸 4枚 植物油 大さじ1.5 調味料A スープ 1と1/2カップ 酒・砂糖 各大さじ2.5 しょう油 味噌 コチュジャン 練りゴマ 各大さじ1 ニンニク(みじん切り) 小さじ1/2 <作り方> 1.麗人参は調味料Aに溶き入れる。 2.ライパンを熱しごま油をとり、スペアリブをきつね色になるまで炒める。 3.里芋は塩でもみ洗いし、ひと口大に切る。 4.生椎茸は軸を切り、2〜3つに斜めそぎ切りにする。 5.中華鍋を熱し、油で里芋を焦がさぬように炒め、生椎茸を加えてさらに炒め、2.のスペアリブ、調味料Aを入れてアクを取りながら、中火弱で20分程煮込む。温めた器に盛りつける。 【効能】 高麗人参(こうらいにんじん) ウコギ科のオタネニンジンの根。そのままさらして乾燥したものを白参(ハクサン)といい、蒸して乾燥したものを紅参(コウサン)という。 食味=甘、食性=平。 用途:アルギニン、ロイシンなど18種のアミノ酸、サポニン、ビタミンB群の働きで疲労回復、活性酸素除去作用、造血作用、健胃作用、作業能力増進、免疫機能促進作用がある。 |
薬膳研究家・メンター・フーズ代表取締役 |
|
|
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |