![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
食品の性質がカラダに与える影響を考えて
ようこそKei.co.薬膳ワールドへ。たくさんの投票、投稿をありがとうございました。薬膳に関心があると83%の方がお答えいいただき、とてもうれしいですね。薬膳は高級料理というイメージがありますが、どういうものが薬膳料理なのでしょうか、とのご質問が多く寄せられました。毎日少しずつ薬膳の魅力をご紹介していきましょう。 まず薬膳の生まれ故郷は中国です。始まりはおよそ3000年前といわれ、皇帝料理から下々へ伝わりました。薬膳の定義は、その人の体質に合わせて季節や味、食品の性質などがカラダに与える影響を考えて作る料理です。しょうが(生姜)やニンニク(たいさん大蒜)、冬虫夏草など食効の高い食品(生薬)をトッピングして食べます。 日本では食品をカロリーだけで推し量り、健康に生かしていますが偏りがあると思います。食べ物には性質(性味)があるのです。例えば茄子の性味は寒でカラダを冷やします。そこで熱の性味の生姜を添えて「焼きなすにしょうが」とし、またそば(涼)に薬味のネギ(熱)やしそ(温)を添えるのはおいしくもありカラダのバランスを整える食べ方となるわけです。刺身のつまに菊花やしそ(生薬名 蘇葉)が添えられていますが共に殺菌、抗菌作用があり、魚のプトマイン中毒を防ぐための組み合わせなのです。なのに刺身にはプラスチックの菊の花が添えられているのをよく見かけますね(笑)。冷房で冷えた時は温熱食品を多めに食べ、血流をよくします。自分の体質に合わせて選食しますので、バランスの崩れが早く整います。 夏旬を迎える食品の性味を紹介します。献立作りにお役立てください。 小林哲之さま、ROSAYさまは野菜や豆を中心に食べられ、魚、肉は外食や週末にとるぐらいとのことですが、早く老けますよ。血管を丈夫にしたり若々しさを保つためには肉、魚のタンパク質は大切です。髪も爪も肌もコラーゲン(動物性タンパク質)を必要としますので魚、脂肪の少ない赤身肉はしっかり食べましょう。 だんごままさまの豆腐の薬膳やいくまろさまの薬膳カレーはとてもおいしいそう! 私も食べてみたいです。カレーの香辛料は発汗作用を促し体の体熱を下げてくれます。まさに避暑食ですね。 今日のメニューも消化がよく胃腸に負担をかけない避暑食の麺料理「納豆イカおろしそば」です。たれは板倉オリジナルの好評ダレですので、ぜひお試しあれ。薬膳でおいしく健康に!! ◇◆◇納豆イカおろしそば◇◆◇
<材料4人分> 薬膳食品 蜂花粉 小さじ2 ・そば 300g ・大根 200g ・わかめ 40g ・オクラ 6本 ・納豆(小粒) 一包み ・イカ刺身 1ぱい ・かけ汁 だし汁 1.5カップ しょう油 大さじ3 オイスターソース・酢 各大さじ2 三温糖 大さじ1 わさび 小さじ2 ニンニク(すりおろし) 小さじ1/3 きざみのり 適量 <作り方> 1. そばはたっぷりの熱湯にパラリと広げて入れ、はしで混ぜ煮上がってきたら差し水をし、好みの固さにゆでる。ザルにとり水で洗う。 2. 大根はすりおろし、ザルにとり水気を切る。わかめは3p長さに切る。 3. オクラは塩をまぶして塩少々入れた熱湯で色よくゆで、うすく輪切りにする。 4. 器に1人分のそばを入れ、納豆、細切りのイカ、2.、3.の具を彩りよく盛りあわせ、ひと煮立ちさせ冷ましたかけ汁をかけ、蜂花粉、きざみのりを散らす。 蜂花粉(はちかふん)……ミツバチが集めてきた花粉を乾燥させたもの。古代より中国だけでなくペルシャ、エジプトなどでも不老長寿の食べ物とされてきた。食味=甘、食性=平。用途:驚異的な栄養価で、たんぱく質はじめ必須アミノ酸類、大量のビタミン類、亜鉛などミネラル類、核酸、80種類もの酵素などが含まれている。抗アレルギー作用、美肌、肥満、成長促進作用、免疫力を高める。 |
薬膳研究家・メンター・フーズ代表取締役 |
|
|
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |