![]() |
|サイトマップ|お問い合わせ| |
|
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3,000年もの昔から作られてきた、オーダーメイド料理
蒸し暑い中、投稿をありがとうございます。毎日わくわくしながら皆さまのご意見を拝見しています。 世界中で異常気象が報告され、オゾンホールの広がりなど環境の悪化や加工食品の多用による添加物摂取などにより、私たちは自分の体を守る機能・免疫力が落ちているといわれます。 薬膳はオーダーメード料理です。だれしもいつも元気なときばかりではありません。頭やノドが痛くなったりして、バランスを崩します。そんなときにどのように食べたら体を正常に戻せるかという点をポイントに、自分の体質に合わせて料理を作るので、早くバランスが整うのです。いわゆる生薬と呼ばれるものも食材として食べるボーダーレス料理なので薬膳という名前がついているのです。21世紀はオーダーメード医療を目指していますが、3,000年の昔からオーダーメード料理が作られていたことに感動を覚えます。 トマトのリコピンの赤い色素や紫玉ねぎ、ナスなどのアントシアニンの色素が活性酸素を除去する抗酸化作用が強いと注目されています。薬膳も食品の色と各臓器とを関連付けて考え、健康に生かしてきました。例えば大根、百合根、レンコンなど白い色の食材は肺を潤してのどによく、小豆、トマト、スイカなどの赤い色の食材は新陳代謝をよくし、むくみを改善するので心臓をケアし、ゴマやきのこなどの黒い食材はアンチエイジング・若さを保つ“腎”の機能を高めると考えます。カボチャやジャガイモなどの黄色の食材は胃のぜん動運動を促し、消化を助けるので胃腸によく、ほうれん草やニラなど緑の食材は、血液をさらさらにし造血効果があるので肝臓の働きを高めます。日本でも昔からわかめ、ゴマなど黒フード食品は白髪予防に長寿食品として食べられてきましたね。今日のあなたの献立は何色ですか? 華鏡さまの薬膳を食べた後のすっきり体験はよく皆さんからうかがいます。薬膳を作るのは少しも難しくありませんよ。温熱、冷寒のバランスを考えて旬の食材を選び、クコの実や松の実などをトッピングすればよいのですから。ぜひチャレンジを。 どろまりさまは韓国ドラマ「チャングムの誓い」を楽しんでおられるとのこと、友人からこのドラマは面白いと勧められ今ビデオ録画しています。韓国にはよく行くのですが、高麗人参はゴボウ感覚で食べられていますし、薬膳茶もポピュラーですね。日本でもそうなる日を夢みています。 ジルさまは薬膳という言葉に抵抗がおありなのですね。確かにテレビや雑誌でこれを食べると健康になれるという情報が氾濫していますものね。食べものにはよい面と体に悪い面があるのですが、良い方だけを誇大に扱う傾向があります。薬膳では両方が記され、マイナスを補う食べ方のノウハウもあるのでとても深く面白いのです。18年前に日本に根付かせるのに中華料理を和食に洋風にとアレンジした日本型薬膳は、世界一の長寿料理と考えています。食卓に根付けば国民医療費数千億の赤字はおおいに減らせると思います。ジルさん、ぜひ私の教室へ遊びにいらしてください。 今日の薬膳は「トマトのとろろピッツア」。私もよく作るお気にいりの一品です。山芋は薬効が高いので山薬の名が付きました。肌の潤いを保つ作用もありますので、紫外線からのダメージにも効果的です。 ◇◆◇トマトのとろろピッツア◇◆◇
<材料4人分> ・トマト 2こ ・長芋 100g ・酒 小さじ2 ・塩 少々 ・こしょう 少々 ・ピザ用チ−ズ 大さじ6 ・青じそ 6枚 <作り方> 1. トマトは1センチ厚さの輪切りにし、こしょう少々をふる。 2. 長芋は皮をむき、すりおろす。酒、塩、こしょう少々を加え混ぜる。 3. トマトの上にとろろ、とろけるチ−ズをのせ、オ−ブント−スタ−でチ−ズがとろけるまで焼く。みじん切りした青じそをふる。 山薬(さんやく)……ヤマノイモ科のナガイモの担根体(根と茎の中間型)。ヤマノイモも用いる。食味=甘、食性=平。用途:ビタミンB1、C、サポニンなどにより、滋養強壮、疲労回復、健胃整腸作用。糖尿病に効果的。 |
薬膳研究家・メンター・フーズ代表取締役 |
|
|
|
|
|
|
|
| ©2000-2009 ewoman,Inc. | |個人情報について|利用規約|各種お問い合わせ・お申し込み|会社概要| |